Home > アイリーアについて > アイリーアの有効性・安全性 > nAMD> CLEAR-IT Ⅱ試験
nAMD
1)バイエル薬品社内資料[第Ⅱ相探索試験:CLEAR-IT Ⅱ試験(外国人)]承認時評価資料
本剤は海外で実施された第I相試験、第Ⅱ相試験の結果および海外第Ⅲ相試験、日本人を含む第Ⅲ相国際共同試験を基に承認されました。そのため、一部国内の承認内容と異なる成績が含まれています。
CLEAR-IT Ⅱ試験は、滲出型加齢黄斑変性(AMD)患者を対象に、アイリーアの安全性、忍容性、および生物学的作用を検討する目的で実施されました。
目的 | アイリーアの安全性、忍容性、および生物学的作用を検討する |
---|---|
試験対象 | 中心窩下CNVを伴う滲出型AMD患者157例(米国33施設) |
[主な選択基準]
|
|
試験デザイン | 無作為化二重遮蔽試験 |
投与方法 | 患者を各群約30例ずつ5群に無作為に割り付け、アイリーア0.5mg、2mgを4週ごとまたは12週ごと、4mgを12週ごとに12週間硝子体内投与した(固定投与期)。続く16~52週目までは、再投与基準に従い、それぞれの用量のPRN(必要に応じ、随時)投与を行った(PRN投与期)。PRN投与の要否は4週ごとに検討した。![]() |
[PRN投与期の再投与基準]
|
|
主な有効性 評価項目 |
|
主な安全性 評価項目 |
有害事象、副作用、重篤な有害事象、投与中止に至った有害事象、死亡 など |
解析計画 |
|
CNV(choroidal neovascularization):脈絡膜新生血管
OCT(optical coherence tomography):光干渉断層計
FA(fluorescein angiography):フルオレセイン蛍光眼底造影
FAS(full analysis set):最大の解析対象集団
NEI VFQ-25(National Eye Institute 25-item Visual Function Questionnaire):米国国立眼病研究所の25項目からなる視覚機能についてのアンケート
網膜中心部(病変)の厚さ(CR/LT)(主要評価項目)
CR/LTの減少は1週目までに投与群全体で認められ、12週目のCR/LTのベースライン値からの変化量は、投与群全体で-118.4±155.2μm(平均値±標準偏差)でした(p<0.0001:1標本t検定)。また、PRN投与期である52週目では、-129.3±150.4μmでした(p<0.0001:1標本t検定)。
投与群 | 0.5mg 4週ごと |
0.5mg 12週ごと |
2mg 4週ごと |
2mg 12週ごと |
4mg 12週ごと |
全体 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1週 | n | 31 | 32 | 31 | 31 | 28 | 153 |
変化量 (μm) |
-87.7± 101.4 |
-107.1± 86.1 |
-96.1± 102.0 |
-69.5± 94.5 |
-157.6± 160.4 |
-102.6± 113.0*** |
|
12週 | n | 32 | 32 | 31 | 31 | 31 | 157 |
変化量 (μm) |
-152.0± 112.7 |
-75.1± 111.0 |
-169.2± 138.5 |
-56.3± 133.1 |
-139.8± 228.6 |
-118.4± 155.2*** |
|
16週 | n | 32 | 32 | 31 | 31 | 31 | 157 |
変化量 (μm) |
-161.8± 107.7 |
-139.1± 126.6 |
-182.7± 146.8 |
-107.4± 112.2 |
-208.6± 202.1 |
-159.8± 145.3*** |
|
52週 | n | 32 | 32 | 31 | 31 | 31 | 157 |
変化量 (μm) |
-123.5± 118.2 |
-108.0± 106.7 |
-143.0± 156.2 |
-111.6± 135.8 |
-161.4± 215.7 |
-129.3± 150.4*** |
平均値±標準偏差
***:p<0.0001 vs ベースライン値(1標本t検定)
最高矯正視力(副次評価項目)
最高矯正視力の12週目のベースライン値からの変化量は投与群全体で+5.7±9.9文字(平均値±標準偏差)であり(p<0.0001:1標本t検定)、0.5mgまたは2mgの4週ごと投与で、それぞれ+8.8±9.2文字、+8.3±10.1文字(平均値±標準偏差)でした。また、PRN投与期である52週目では、+5.3±13.5文字(平均値±標準偏差)でした(p<0.0001:1標本t検定)。
本試験[試験全期間(延長観察期間含む)]におけるすべての有害事象は157例中、全身性で129例(82.2%)、試験眼で134例(85.4%)に認められました。そのうち試験薬に関連する有害事象※は全身性で1例(0.6%)、試験眼で19例(12.1%)でした。
発現率が最も高かった全身性の有害事象は尿路感染16例(10.2%)、試験眼の主な有害事象は結膜出血60例(38.2%)、眼圧上昇30例(19.1%)などでした。全身性の試験薬に関連する有害事象は睡眠障害1例(0.6%)、試験眼の試験薬に関連する主な有害事象は結膜出血8例(5.1%)、眼圧上昇7例(4.5%)などでした。
本試験において、試験薬に関連する重篤な有害事象、試験薬に関連する投与中止に至った有害事象および試験薬に関連する死亡は認められませんでした。
※投与手技に関連する有害事象は、試験薬に関連する有害事象に含まれる
本試験の主要評価時点(12週目)において、全体で視力および形態学的な改善が認められました。全体の視力の変化量が+5.7文字であったのに対し、0.5mgと2mgの4週ごと投与群ではそれぞれ+8.8文字、+8.3文字でした。また、4mg投与群では、2mg投与群を上回る効果は認められませんでした。さらに、52週目においても全体で視力および形態学的な改善が認められ、全体の視力の変化量が+5.3文字であったのに対し、固定投与期に2mgの4週ごと投与を受けた群の視力の変化量は+9.0文字でした。8週目の視力の変化量は、各投与群において臨床上明らかな違いはありませんでした。これらのことから、導入期に2mgの4週ごと3回連続投与を行い、その後は8週ごとに投与する方法を第Ⅲ相試験で検討することとしました。
バイエル薬品社内資料[第Ⅱ相用量設定試験:CLEAR-IT2試験(外国人)]承認時評価資料 EYL0525
中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性の用法・用量
アフリベルセプト(遺伝子組換え)として2mg(0.05mL)を1ヵ月ごとに1回、連続3回(導入期)硝子体内投与する。その後の維持期においては、通常、2ヵ月ごとに1回、硝子体内投与する。なお、症状により投与間隔を適宜調節するが、1ヵ月以上あけること
このサイトは、弊社の医療用医薬品である眼科用VEGF阻害剤を正しく理解・使用していただくための情報提供サイトです。
医療関係者の皆様に適正使用の推進ならびに安全性に関する情報を提供しております。ご利用の際は、必ず注意事項をお読み下さい。