Authentication Modal

アイリーア®による治療法

糖尿病網膜症に伴う糖尿病黄斑浮腫(むくみ)の原因には、VEGF(ブイイージーエフ)という物質があります。アイリーア®はVEGFのはたらきを抑える作用を持つ、抗VEGF薬といわれるお薬のひとつです。アイリーア®を目の中に注射することで、網膜のむくみを減らします。

イメージ図

治療のスケジュール

アイリーア®は病院で目に注射してもらうお薬です。
アイリーア®による治療は、月1回の注射をすることが基本で、視力が安定するまで注射します。その後は、担当医と相談しながら症状に応じて注射します。
担当医の指示に従って、治療を受けてください。

アイリーア®による治療前の注意

[注射前の確認事項]

アイリーア®は医師が目に注射するお薬です。
注射に際し、消毒薬、麻酔薬(ますいやく)、抗菌薬(こうきんやく)などを使います。今までに、お薬や検査などでかゆみ、発赤などのアレルギー症状を起こしたことがあれば、あらかじめお伝えください。

治療前の注意

アイリーア®による治療当日のながれ

[アイリーア®の投与方法]

治療当日のながれ1
治療当日のながれ2
治療当日のながれ3
治療当日のながれ4

アイリーア®による治療後の注意

もし、次のような症状が起きた時には、感染症がうたがわれることがありますので、すぐに担当医に連絡しましょう。

  • 目の痛みや熱感
  • 目やに
  • 充血が悪化する
  • そのほかいつもと違うと感じることがあったとき
目のごろごろ感を感じることがあります。
時間がたてば、気にならなくなりますが、続くときには、病院にご連絡ください。
目にかゆみや痛みなどの不快感があっても、手でこすらないでください。
かすんで見えることがあります。回復するまで機械類の操作や自動車などの運転は控えてください。
洗顔、入浴、洗髪の開始時期については、担当医の指示に従ってください。
イメージ図

アイリーア®の副作用について

日本を含めた世界各国で実施された糖尿病黄斑浮腫の患者さんを対象とした臨床試験〔3試験の併合解析(1年間)〕では、本剤2㎎を投与された730例(本剤群650例、対照群80例)中276例(37.8%)に副作用が認められました。主な副作用は,結膜出血(けつまくしゅっけつ)178例(24.4%)、眼痛(がんつう)51例(7.0%)、硝子体(しょうしたい)浮遊物33例(4.5%)でした。
日本人の症例だけ見ると、128例(本剤群123例、対照群5例)中35例(27.3%)に副作用が認められました。主な副作用は、結膜出血23例(18.0%)でした。

イメージ図

効能追加承認時評価資料

薬剤を目に注射するときやその後に、細菌などが目の中に入ることがあります。
そのような場合、強い炎症(眼内炎)が起こると視力障害の原因となることがあります。

国内外の臨床試験で、脳卒中が報告されています。以前に、脳卒中または一過性脳虚血発作(いっかせいのうきょけつほっさ)を起こしたことのある方は、担当医にお知らせください。

上記の眼内炎、脳卒中のほかに、眼圧上昇、硝子体剝離(しょうしたいはくり)、外傷性白内障、網膜出血、網膜色素上皮裂孔(れっこう)、硝子体(しょうしたい)出血、網膜剝離(はくり)、網膜裂孔(れっこう)、網膜色素上皮剝離(はくり)があらわれることがあります。

アイリーア®による治療後、からだに何か異変を感じた場合は(いつもと違うと感じたら)、すぐに担当医にご連絡ください。