アイリーア8mgではじめるnAMD治療への期待
nAMD(neovascular age-related macular degeneration):滲出型加齢黄斑変性
アイリーア8mgの承認された効能又は効果(抜粋):中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性
アイリーア(2mg)の承認された効能又は効果(抜粋):中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性
Sustainable Disease Control(SDC)
黄斑疾患治療において、疾患活動性を示す血管新生や血管透過性亢進などの病態を持続してコントロールし、長期的に視力低下を防ぐことが重要であり、SDCとはその治療達成を目指した治療目標です。
監修:鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 感覚器病学講座 眼科学分野 教授 坂本 泰二 先生
nAMD患者におけるTreat and Extendレジメンによるアイリーア(2mg)硝子体内投与の有効性と安全性
(Fluidと視力の関係:ALTAIR試験のサブグループ解析による検討)
1)Ohji M, et al.: Adv Ther. 2020; 37: 1173–1187.
2)Ohji M, et al.: Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol. 2021; 259: 3637-3647. http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
3)ALTAIR試験 社内資料
利益相反:
Ohji M, et al.: Adv Ther. 2020; 37: 1173–1187.
本研究はバイエル薬品の資金によって実施され、同社は試験デザイン作成、試験実施、データ収集、データ管理、データ解析、ならびに原稿作成などに関与した。
著者のうち3名は、バイエルヘルスケアAG、バイエル薬品、あるいは参天製薬からコンサルタント料や研究助成金などを受領している。また、著者のうち3名は、バイエル薬品の社員である。
Ohji M, et al.: Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol. 2021; 259: 3637-3647.
本研究はバイエル薬品の資金によって実施され、同社は試験デザイン作成、試験実施、データ収集、データ管理、データ解析、ならびに原稿作成などに関与した。
著者のうち3名は、バイエルヘルスケアAG、バイエル薬品、あるいは参天製薬からコンサルタント料や研究助成金などを受領している。また、著者のうち3名は、バイエル薬品の社員である。
試験概要
目的
nAMD患者において、アイリーア(2mg)硝子体内投与の間隔を最短8週および最長16週として、2つの投与間隔の調節方法(2週幅調節と 4週幅調節)における有効性および安全性を検討する。
試験対象
50歳以上で、活動性の中心窩下CNV病変を伴う未治療nAMD患者
(ETDRS視力表による最高矯正視力文字数が73~25文字、スネレン視力20/40~20/320相当)
試験デザイン
96週、無作為化、多施設共同(国内41施設)、オープンラベル、第Ⅳ相臨床試験
投与方法
導入期投与としてアイリーア(アフリベルセプトとして2mg)を3回連続毎月投与後、16週時にT&Eレジメンに基づき、アイリーア(2mg)2週幅調節群と4週幅調節群に1:1になるよう無作為に割り付けた。アイリーア(2mg)4週幅調節群における4週短縮後は、2週間隔で調節した。
評価例数
安全性解析対象集団(SAS):254例(2週幅調節群:124例、4週幅調節群:123例、無作為化割付前脱落:7例)
最大の解析対象集団(FAS):246例(2週幅調節群:123例、4週幅調節群:123例)
主な評価項目
主要評価項目:
52週時における最高矯正視力文字数のベースラインからの変化量
副次評価項目:
52週時における15文字以上視力が改善した患者の割合、52週時における視力を維持した患者の割合(15文字未満の視力低下)、52週時におけるCRTのベースラインからの変化量 など
その他の評価項目:
96週時における上記の項目、96週時までの最高矯正視力文字数の推移、96週時までのCRTの推移、IRF/SRFを有する患者の割合
投与に関する評価項目:
平均投与回数、平均投与間隔、最終投与時の投与間隔 など
安全性評価項目:
治療下で発現した有害事象(TEAE)、すべての有害事象、APTC定義に基づく動脈血栓塞栓事象 など
事前に規定された評価項目(サブグループ解析):
16週時点におけるFluidの有無別にみた有効性評価項目(52週時および96週時における最高矯正視力文字数のベースラインからの変化量、平均投与回数、最終投与時の投与間隔 など)
解析計画
探索的な解析
- 主要評価項目、副次評価項目、その他の評価項目、投与に関する評価項目、サブグループ解析:FAS
- 安全性評価項目:SAS
すべての統計解析は探索的であり、検証的な解析は行わなかった。記述的に統計学的な比較を可能とする例数設計に基づき、両群が達成したアウトカムを記述した。なお、欠測値はLOCF法によって補完した。
CNV(choroidal neovascularization):脈絡膜新生血管、ETDRS(Early Treatment Diabetic Retinopathy Study):糖尿病網膜症早期治療研究、T&E:Treat and Extend、CRT(central retinal thickness):中心網膜厚、IRF(intraretinal fluid):網膜内液、SRF(subretinal fluid):網膜下液、APTC(Anti-Platelet Trialists’ Collaboration)、LOCF(Last observation carried forward):最終評価スコア外挿法、OCT(optical coherence tomography):光干渉断層計
● SAS(safety analysis set):無作為化割付前に1回以上試験薬の投与を受けたすべての患者
● FAS(full analysis set):無作為化割付後に1回以上試験薬の投与を受け、ベースラインと無作為化割付後に1回以上の最高矯正視力の評価を受けたすべての患者
● 中心網膜厚:OCTによる評価、中心窩を中心とした直径1mmのサブフィールド内
● TEAE(Treatment-emergent adverse event):初回投与から最終投与後30日以内に生じた有害事象
アイリーア(2mg):中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性の用法及び用量
アフリベルセプト(遺伝子組換え)として2mg(0.05mL)を1ヵ月ごとに1回、連続3回(導入期)硝子体内投与する。その後の維持期においては、通常、2ヵ月ごとに1回、硝子体内投与する。なお、症状により投与間隔を適宜調節するが、1ヵ月以上あけること。
アイリーア(2mg)T&E投与により、52週時における最高矯正視力文字数のベースラインからの変化量は、16週時点におけるFluidなし群で+10.6文字、Fluidあり群で+6.5文字でした96週時ではそれぞれ+9.1文字、+4.3文字でした2)
主要評価項目
(52週、全集団)の結果1)
アイリーア(2mg)2週幅調節群で+9.0文字、
4週幅調節群で+8.4文字でした
最高矯正視力文字数の変化量の推移(FAS)<16週時点におけるFluidの有無別のサブグループ解析>2)
Fluid状態は、OCTで新規または遷延性のFluidの有無を試験担当医師が評価した。欠測値はLOCF法によって補完した。
†
アイリーア(2mg)2週幅調節群およびアイリーア(2mg)4週幅調節群の合計、アイリーア(2mg)2週幅調節群の1例はFluid状態が不明
アイリーア(2mg)T&E投与により、96週までの最終投与間隔は、16週時Fluidなし群においてアイリーア(2mg)2週幅調節群、4週幅調節群ともに14.1週でした
16週時Fluidあり群ではそれぞれ10.0週、9.9週でした
96週までの最終投与間隔(FAS)<16週時点におけるFluidの有無別のサブグループ解析>2)
Fluid状態は、OCTで新規または遷延性のFluidの有無を試験担当医師が評価した。
†
アイリーア(2mg)2週幅調節群の1例はFluid状態が不明
‡
アイリーア(2mg)2週幅調節群およびアイリーア(2mg)4週幅調節群の合計
アイリーア(2mg)T&E投与により、0週から96週までの投与回数は、16週時Fluidなし群で9.4回、16週時Fluidあり群で11.8回でした
投与回数(FAS)<16週時点におけるFluidの有無別のサブグループ解析>2)
2)より一部改変
※
52週を完了した患者における52〜96週のデータ[Fluidなし(n=135)、Fluidあり(n=92)]
Fluid状態は、OCTで新規または遷延性のFluidの有無を試験担当医師が評価した。
†
アイリーア(2mg)2週幅調節群の1例はFluid状態が不明
‡
アイリーア(2mg)2週幅調節群およびアイリーア(2mg)4週幅調節群の合計
96週間において、アイリーア(2mg)T&E投与によるすべてのTEAEは、アイリーア(2mg)2週幅調節群で85例(68.5%)、4週幅調節群で86例(69.9%)に認められました
安全性(96週、SAS)1)
1)より抜粋
有害事象の報告にはMedDRA version 19.1が用いられた。
*
無作為割り付け前脱落の理由は「医師の判断」(n=1)、「通院困難」(n=1)、「試験実施計画書違反」(n=2)、「患者による同意の撤回」(n=3)。
†
いずれかの群で確認された眼に関連するTEAE≧2%
‡
いずれかの群で確認された全身性のTEAE≧3%
96週間において、アイリーア(2mg)T&E投与によるAPTC定義に基づく動脈血栓塞栓事象は、アイリーア(2mg)2週幅調節群で血管死が1件1例(0.8%)、4週幅調節群で非致死性の急性心筋梗塞および心筋梗塞、非致死性脳卒中が各1件(0.8%)、計2例(1.6%)に認められました
安全性(96週、SAS)1)
1)より抜粋
有害事象の報告にはMedDRA version 19.1が用いられた。
APTC:Anti-Platelet Trialists' Collaboration
*
無作為割り付け前脱落の理由は「医師の判断」(n=1)、「通院困難」(n=1)、「試験実施計画書違反」(n=2)、「患者による同意の撤回」(n=3)。
§
2例で3件報告された。
96週間において、アイリーア(2mg)T&E投与による各群の試験薬に関連する重篤な有害事象、試験薬に関連する投与中止に至った有害事象、試験薬に関連する死亡は以下の通りでした
安全性(96週、SAS)3)
試験薬に関連する重篤な有害事象
アイリーア(2mg)2週幅調節群:白内障1例
アイリーア(2mg)4週幅調節群:白内障1例、脳血管発作1例
試験薬に関連する投与中止に至った有害事象
アイリーア(2mg)2週幅調節群:本試験においては認められなかった
アイリーア(2mg)4週幅調節群:蕁麻疹1例
試験薬に関連する死亡
本試験においては認められなかった
有害事象の報告にはMedDRA version 19.1が用いられた。
日本人を含む第Ⅲ相国際共同試験:PULSAR試験
(アフリベルセプト2mgに対する非劣性の検証)
バイエル薬品社内資料[日本人を含む第Ⅲ相国際共同試験:PULSAR試験]承認時評価資料
試験概要
【実施地域】アジア太平洋地域(日本含む)、オーストラリア、欧州、中東、南米、北米の27ヵ国、251施設
目的
中心窩下CNVを伴うnAMD患者を対象に、アイリーア8mg12週間隔または16週間隔投与による有効性についてアフリベルセプト2mg8週間隔投与に対する非劣性を検証するとともに、安全性についても検討する
試験対象
中心窩下CNVを伴うnAMD患者1,011例(うち日本人:98例)
[主な選択基準]
- 試験眼において評価されたnAMDに続発する中心窩下CNVの活動性病変(中心窩に影響を及ぼす傍中心窩病変を含む)を有する50歳以上の男女
- 試験眼の総CNV病変面積(classicおよびoccultの両CNV病変を含む)が病変全体の50%を超える
- 試験眼のETDRS視力表による最高矯正視力文字数が78〜24文字(スネレン視力で20/32〜20/320)であり、nAMDが主な原因であると判断される最高矯正視力文字数の減少がある
- OCTで、試験眼の中心窩領域(中心窩から直径1mmの範囲)に影響を及ぼすIRFおよび/またはSRFが認められる など
[主な除外基準]
- 試験眼に、nAMD以外の原因によるCNVを有する
- 試験眼に、蛍光眼底造影により評価した総病変面積が12視神経乳頭面積(12視神経乳頭面積は30.5mm2とし、病変には出血、瘢痕、新生血管を含む)を超える
- 試験眼にコントロール不良の緑内障(抗緑内障薬による治療にもかかわらず眼圧が25mmHgを超える場合)を有する
- 試験眼に特発性または自己免疫性ぶどう膜炎の既往歴を有する
- スクリーニング来院前12週以内に、いずれかの眼に、眼内の炎症または感染を有する
- 試験眼に対する血管新生阻害薬による治療歴を有する
- いずれかの眼における、糖尿病網膜症、糖尿病黄斑浮腫またはnAMD以外の網膜血管疾患の既往歴または臨床所見を有する
- コントロール不良の高血圧(収縮期血圧160mmHg超または拡張期血圧95mmHg超)を有する
- スクリーニング来院前24週以内に脳血管発作または心筋梗塞の既往歴を有する など
試験デザイン
無作為化二重遮蔽実薬対照比較試験
投与方法
対象患者をアフリベルセプト2mg8週間隔投与群、アイリーア8mg12週間隔投与群、アイリーア8mg16週間隔投与群の3群に1:1:1の比で無作為に割り付け※1、硝子体内投与した。試験薬の投与は片眼のみに実施した。
- 2mg8週間隔投与群:アフリベルセプト2mgを4週間隔で連続3回投与後、8週間隔で投与※2
- 8mg12週間隔投与群:アイリーア8mgを4週間隔で連続3回投与後、12週間隔で投与※3
- 8mg16週間隔投与群:アイリーア8mgを4週間隔で連続3回投与後、16週間隔で投与※4
8mg12週間隔投与群および16週間隔投与群の試験薬投与の詳細は、下部の「投与スケジュール、用法用量の変更」を参照のこと。
※1
地域(日本、その他の地域)およびベースラインの最高矯正視力文字数(60文字未満、60文字以上)に基づき層別化した。
主な有効性評価項目
主要評価項目:
48週目における最高矯正視力文字数のベースラインからの変化量
主な副次評価項目:
- 60週目における最高矯正視力文字数のベースラインからの変化量
- 16週目に中心窩領域にIRFおよびSRFが認められなかった患者の割合
探索的評価項目:
- 8mg12週間隔投与群において48週目および60週目まで投与間隔が12週間隔以上であった患者の割合
- 8mg16週間隔投与群において48週目および60週目まで投与間隔が16週間隔以上であった患者の割合 など
主な安全性評価項目
有害事象、副作用、重篤な有害事象、投与中止に至った有害事象、死亡、眼内炎症反応、眼圧上昇事象、眼圧上昇の程度、高血圧事象、APTC定義による動脈血栓塞栓事象 など
事前に規定されたその他の評価項目
- 8mg12週間隔投与群および8mg16週間隔投与群において16週目または20週目に投与間隔が8週間隔へ短縮となった患者の割合
- 8mg12週間隔投与群および8mg16週間隔投与群において48週目および60週目までにいずれかの時点で投与間隔が短縮となった患者の割合
- 8mg12週間隔投与群において48週目および60週目に次回予定された投与間隔が12週間隔以上であった患者の割合
- 8mg16週間隔投与群において48週目および60週目に次回予定された投与間隔が16週間隔以上であった患者の割合
- 48週目および60週目までの投与回数 など
解析計画
主要評価項目および主な副次評価項目において、検定全体のfamily-wiseの第1種の過誤確率を0.025(片側検定)に制御した。主要評価項目および主な副次評価項目における検定の多重性の調整には、下記の階層的検定手順を用い、より上位の階層にランク付けされた仮説を棄却した後にのみ、有意水準0.025(片側)で続く下位の仮説の検定を可能とした※2。
いずれも2mg8週間隔投与群に対する比較検定
階層的検定手順に基づく仮説はすべての患者が60週目を完了(または早期中止)した後に評価した。
主要評価項目を含む48週目までの有効性評価について、60週目完了後のデータによる再解析は実施しなかった。
※2 ⑥において優越性が示されなかったため、検定を終了した。
検証的な解析(第1種の過誤を考慮し、検出力を考慮し例数設計された解析)
主要評価項目(FAS):
8mg12週間隔投与群および8mg16週間隔投与群の2mg8週間隔投与群に対する非劣性の検証(非劣性限界値-4文字)
第1種の過誤を考慮した解析(検出力を考慮した例数設計はされていない)
主な副次評価項目(FAS):
「60週目における最高矯正視力文字数のベースラインからの変化量」は主要評価項目と同一の方法により解析
「16週目に中心窩領域にIRFおよびSRFが認められなかった患者の割合」は8mg投与群併合の2mg8週間隔投与群に対する優越性の検討
探索的な解析
探索的評価項目(FAS、SAF)、事前に規定されたその他の評価項目(SAF) など
CNV(choroidal neovascularization):脈絡膜新生血管、ETDRS(Early Treatment Diabetic Retinopathy Study):糖尿病網膜症早期治療研究、OCT(optical coherence tomography):光干渉断層計、IRF(intraretinal fluid):網膜内液、SRF(subretinal fluid):網膜下液、APTC(Antiplatelet Trialists’ Collaboration)
● 中心窩領域:中心窩から直径1mmの範囲
● FAS(full analysis set):最大の解析対象集団。無作為化され、少なくとも1回の試験薬投与を受けたすべての患者。無作為割り付けされた群に基づき解析を行った。
● SAF(safety analysis set):安全性解析対象集団。無作為化され、少なくとも1回の試験薬投与を受けたすべての患者。実際の投与に基づき解析を行った。
投与スケジュール、用法用量の変更
8mg12週間隔投与群および16週間隔投与群では、16週目以降、DRM基準に従い投与間隔を変更した。
DRM(dose regimen modification):用法用量変更、CRT(central retinal thickness):中心網膜厚
● 中心網膜厚:中心窩領域の網膜厚
DRM基準(短縮:16週目以降):
「最高矯正視力文字数の12週目からの5文字超低下」 かつ 「CRTの12週目からの25μm超増加、または中心窩に新たな出血、または新たな新生血管が発現」
DRM基準(延長:52週目以降):
「最高矯正視力文字数の12週目からの低下が5文字未満」 かつ 「OCTで中心窩領域に滲出液が認められない」かつ「中心窩に新たな出血および新生血管の発現がない」
投与間隔の短縮および延長の基準のいずれも満たさなかった患者は投与間隔を維持した。
アイリーア8mg:中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性の用法及び用量
アフリベルセプト(遺伝子組換え)として8mg(0.07mL)を4週ごとに1回、通常、連続3回(導入期)硝子体内投与するが、症状により投与回数を適宜減じる。その後の維持期においては、通常、16週ごとに1回、硝子体内投与する。なお、症状により投与間隔を適宜調節するが、8週以上あけること。
患者背景および特性(FAS)
※1 読影施設で評価した
※2 適切な装置を有する施設においてインドシアニングリーン蛍光眼底造影により任意で評価した
※3 フルオレセイン蛍光眼底造影/眼底撮影を用いて評価した
PCV(polypoidal choroidal vascularization):ポリープ状脈絡膜血管症、RAP(retinal angiomatous proliferation):網膜血管腫状増殖
Focus on Vision Gain
主要評価項目
(検証的解析結果)
48週目における最高矯正視力文字数のベースラインからの変化量は、8mg12週間隔投与群で+6.1文字、8mg16週間隔投与群で+5.9文字であり、2mg8週間隔投与群(+7.0文字)に対する非劣性が検証されました
最高矯正視力文字数のベースラインからの変化量(MMRM、FAS)
※1 実測値 ※2 各群−2mg8週間隔投与群 ※3 非劣性(非劣性限界値-4文字)の片側検定
階層的検定手順に従い、下位の「8mg投与群併合の中心窩領域にIRFおよびSRFが認
●
MMRM(mixed model for repeated measurements):反復測定混合効果モデル。ベースラインの最高矯正視力文字数を共変量、投与群、来院および層別因子[地域(日本、その他の地域)、ベースラインの最高矯正視力文字数(60文字未満、60文字以上)]を固定効果とし、ベースラインの最高矯正視力文字数と来院の交互作用項、投与群と来院の交互作用項を含む。
Focus on Fluid Status
主な副次評価項目
16週目に中心窩領域にIRFおよびSRFが認められなかった患者の割合は、8mg投与群併合で63.3%であり、2mg8週間隔投与群(51.6%)に対する優越性が示されました
16週目に中心窩領域にIRFおよびSRFが認められなかった患者の割合(LOCF、FAS)
※1
8mg投与群併合−2mg8週間隔投与群[地域(日本、その他の地域)およびベースラインの最高矯正視力文字数(60文字未満、60文字以上)で層別化したMantel-Haenszel型の重みを用いて調整した]
※2
地域(日本、その他の地域)およびベースラインの最高矯正視力文字数(60文字未満、60文字以上)で調整した片側CMH検定
●
LOCF(Last Observation Carried Forward):最終評価スコア外挿法。欠測値に対して欠測前の最後の測定値を用いて補完する解析方法
Focus on Treatment Burden
探索的評価項目
8mg12週間隔投与群において48週目まで投与間隔が12週間隔であった患者の割合は79.4%、8mg16週間隔投与群において48週目まで投与間隔が16週間隔であった患者の割合は76.6%でした
8mg12週間隔投与群において48週目まで投与間隔が12週間隔以上であった患者の割合(SAF※)
8mg16週間隔投与群において48週目まで投与間隔が16週間隔以上であった患者の割合(SAF※)
48週目までに投与間隔が短縮となった患者の割合、次回予定された投与間隔別の患者の割合(SAF※1)
(事前に規定されたその他の評価項目)
例数(%)
※1
SAFのうち48週目までの投与を完了した患者のみ
※2
48週目までの最終来院日における評価に基づく投与間隔
事前に規定された
その他の評価項目
試験眼に対する投与回数は、48週目では8mg12週間隔投与群で5.9回、8mg16週間隔投与群で5.1回、2mg8週間隔投与群で6.7回、60週目ではそれぞれ6.9回、6.0回、8.5回でした
48週目および60週目までの投与回数※1(試験眼、SAF)
例数(%)
※1
偽注射を除く投与回数
※2
SAF(n=338)のうち1例が欠測
Safety
60週間において、すべての有害事象は8mg12週間隔投与群で335例中256例(76.4%)、8mg16週間隔投与群で338例中273例(80.8%)、2mg8週間隔投与群で336例中260例(77.4%)に認められました
有害事象(60週間、SAF)
発現例数(発現割合%)
60週間において、各群の主な有害事象、試験薬に関連する重篤な有害事象、試験薬に関連する投与中止に至った有害事象、試験薬に関連する死亡は以下の通りでした
48週目および60週目までの投与回数※1(試験眼、SAF)
主な有害事象(60週間、SAF)
8mg12週間隔投与群:
COVID-19、高血圧が各19例(5.7%)、白内障16例(4.8%)、背部痛15例(4.5%)、上咽頭炎14例(4.2%)、視力低下13例(3.9%)、網膜出血12例(3.6%)、網膜下液、眼圧上昇が各11例(3.3%)、関節痛10例(3.0%)
8mg16週間隔投与群:
COVID-19が31例(9.2%)、上咽頭炎21例(6.2%)、視力低下20例(5.9%)、高血圧18例(5.3%)、白内障15例(4.4%)、硝子体浮遊物、背部痛が各14例(4.1%)、網膜出血、尿路感染が各13例(3.8%)、無症候性COVID-19が11例(3.3%)、硝子体剥離、眼圧上昇が各10例(3.0%)
2mg8週間隔投与群:
視力低下21例(6.3%)、背部痛18例(5.4%)、COVID-19、上咽頭炎が各16例(4.8%)、網膜出血15例(4.5%)、白内障、硝子体浮遊物が各13例(3.9%)、網膜下液、尿路感染、高血圧が各12例(3.6%)
試験薬に関連する重篤な有害事象(60週間、SAF)
8mg12週間隔投与群:本試験においては認められなかった
8mg16週間隔投与群:閉塞隅角緑内障、心筋梗塞、肺塞栓症が各1例
2mg8週間隔投与群:脳血管発作2例、急性心筋梗塞、高血圧が各1例
試験薬に関連する投与中止に至った有害事象(60週間、SAF)
8mg12週間隔投与群:本試験においては認められなかった
8mg16週間隔投与群:虹彩毛様体炎、網膜下液が各1例
2mg8週間隔投与群:脳血管発作1例
試験薬に関連する死亡(60週間、SAF)
本試験においては認められなかった
MedDRA ver.25.0
まとめ
導入期治療後8週目にあたる16週時点でのFluidの消失は、その後の視力・投与間隔に影響することが示唆されました(ALTAIR試験)
黄斑疾患治療において、疾患活動性を示す血管新生や血管透過性亢進などの病態を持続してコントロールし、長期的に視力低下を防ぐことが重要であり、Sustainable Disease Contro(l SDC)とはその治療達成を目指した治療目標です。
監修:鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 感覚器病学講座 眼科学分野 教授 坂本 泰二 先生
アイリーア(2mg)を用いたALTAIR試験の16週時点におけるFluidの有無別のサブグループ解析の結果では、導入期治療後8週目にあたる16週時点でのFluidの消失は、その後の視力・投与間隔に影響することが示唆されました1)。
ALTAIR試験の96週間において、アイリーア(2mg)T&E投与によるすべてのTEAEは、アイリーア(2mg)2週幅調節群で85例(68.5%)、4週幅調節群で86例(69.9%)に認められました2)。
1)Ohji M, et al.: Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol. 2021; 259: 3637-3647.
2)Ohji M, et al.: Adv Ther. 2020; 37: 1173–1187.
アイリーア8mg投与群併合の16週時におけるFluid消失率がアフリベルセプト2mg群を有意に上回ったことから、アイリーア8mgでnAMD治療をはじめることで、その後の視力改善・投与間隔の延長・投与回数の軽減が期待できます(PULSAR試験)
Focus on Vision Gain
48週目における最高矯正視力文字数のベースラインからの変化量は、8mg12週間隔投与群で+6.1文字、8mg16週間隔投与群で+5.9文字であり、2mg8週間隔投与群(+7.0文字)に対する非劣性が検証されました(第Ⅲ相試験:PULSAR試験)。
Focus on Fluid Status
16週目に中心窩領域にIRFおよびSRFが認められなかった患者の割合に関して、8mg12週および16週間隔投与群併合の2mg8週間隔投与群に対する優越性が示されました(第Ⅲ相試験:PULSAR試験)。
Focus on Treatment Burden
8mg16週間隔投与群において48週目まで投与間隔が16週間隔であった患者の割合は76.6%でした(第Ⅲ相試験:PULSAR試験)
試験眼に対する48週目までの投与回数は、8mg12週間隔投与群で5.9回、8mg16週間隔投与群で5.1回、2mg8週間隔投与群で6.7回でした(第Ⅲ相試験:PULSAR試験)。
Safety
60週間において、すべての有害事象は8mg12週間隔投与群で335例中256例(76.4%)、8mg16週間隔投与群で338例中273例(80.8%)、2mg8週間隔投与群で336例中260例(77.4%)に認められました(第Ⅲ相試験:PULSAR試験)。
バイエル薬品社内資料[日本人を含む第Ⅲ相国際共同試験:PULSAR試験]承認時評価資料